はいさい、雑草おじさん安里です!

沖縄では旧暦の7月13〜15日がお盆でした。今年は9月4日(旧暦7月13日)が旧盆初日その日はご馳走を炊いたりお仏壇に果物やお花などをお供えしご先祖様が帰ってくる準備をします。
その時のお供え物に必須とされるのがサトウキビです。
ご先祖様達も久しぶりに帰れると喜び急いで帰宅したいはずなので、サトウキビを杖の代わりに転ばないよう使ってもらう為にお供えすると言われています。
家族で玄関先などでお線香や提灯を付けご先祖様をウンケー(お迎え)をし、お仏壇にはウンケージューシーをお供えします。
ジューシー(炊き込みご飯)は各家庭で具材や味も違います。やはり、母ちゃんが作るジューシーが最高に美味しかったです!!真似して作るのですが、どうしても同じ味にないません💦
やっぱり母ちゃんのティーアンダーがないからですかね〜
コロナがあり旧盆などの在り方も変わってきてますが、年に一度ご先祖様を想い家族が集まる良い風習だと思います。沖縄では旧盆にお墓参りには行かず、家でのんびりっていう感じですね
やはり昔から外は暑いし涼しい家の中でご先祖様も過ごして欲しいという思いからでしょうか?!
考えると面白いような気もしますが、これが当たり前で長年過ごしてきたので違和感ありません(^O^)

旧盆の時期にはあちこちでエイサーが聞こえてきます、中日(なかび)には各青年会が交差点などに集まりそれぞれのエイサーを披露します。このエイサーのパーランクーや大太鼓の音でヤナムン(悪い霊など)を追い払うとされてます。
本土とはまた違った雰囲気があるのでこの時期に観光に訪れても面白いかもしれませんね。ただ飲食店やスーパーが通常より早く閉店するので要注意です!!
また沖縄の情報お伝えしましょうね〜!!
雑草おじさん安里でした(^O^)
コメントはまだありません